〒448-0852
愛知県刈谷市住吉町2丁目10-8
TEL: 0566(63)7222
FAX: 0566(63)7223
医師や歯科医師の診療を受けた際に、薬の種類や量などの記載された処方せんを受け取り、その処方せんを持って、「処方せん取扱」「保険薬局」「保険調剤します」等の表示のある薬局で薬をもらう制度です。
医師と薬剤師の二人の専門家によって、医薬品の使用をダブルチェックすることで、安全性がいっそう高まります。
薬は病気を治したり、身体の正常な働きをうながすなど、健康な生活を保ち、助ける働きがあります。
ふだんから、健康を守るとともに、薬に対する正しい知識を持ちましょう。
説明書をよく読み、指示どおりに使用しましょう
十分な量の水で服用しましょう
飲み薬は、水分制限がない限り、十分な量の水または白湯で飲みましょう。水の量が少ないと、食道に残ってしまい、潰瘍ができたり、胃の中で溶けにくかったりします。
また、牛乳やジュース、アルコールなどで薬を飲むと、効果がなくなったり、効果が強くでることがありますので注意しましょう。
薬の副作用について
薬の相互作用について
薬の保管上の注意
小児・妊婦・授乳婦・高齢者に対する注意
服用量、服用回数。服用時間は指示されたとおり守りましょう。
薬が正しく効果を現すためには、指示された用量、回数、時間を守らなければなりません。
そうでないと効果が十分でなかったり、副作用が出たりすることがあります。
指示されている服用時間は次の時間を目安としてください。
食前…………………… 食事の前30分以内
食直前………………… 食事の前5分以内
食直後………………… 食事のすぐ後に
食後…………………… 食事の後30分以内
食間…………………… 食事と食事の間、食後2~3時間後
就寝前・眠前………… 寝る直前か、30~60分前
その他………………… 『何時間ごとに』と指示された薬はその時間ごと
調剤報酬点数表に基づいて計算されます。
大きく分けて調剤基本料・基準調剤加算と調剤料、調剤料加算、指導管理料(技術料)が主な項目です。
同じお薬をもらうのに薬局の規模や性格によっても患者様の負担する金額が異なる場合があります。
高い場合はそれなりの患者様にメリットのあるサービスが受けられるはずです。
参考:
医療費について勉強しましょう。
調剤報酬点数表: https://www.nichiyaku.or.jp/assets/uploads/pharmacy-info/2022/0331-list.pdf
医療保険業務研究会
診療報酬情報提供サービス: https://shinryohoshu.mhlw.go.jp/